なんとなくバリューコマースを見たら、なんとWiggleがECサイトに登録している!
ここまで日本に進出してくるとは…
よほど日本からの注文が多いのかね?
affiliatewindowより分かりやすいから、これからWiggleのパートナーになりたい人には便利になったと思う。
なんとなくバリューコマースを見たら、なんとWiggleがECサイトに登録している!
ここまで日本に進出してくるとは…
よほど日本からの注文が多いのかね?
affiliatewindowより分かりやすいから、これからWiggleのパートナーになりたい人には便利になったと思う。
以前別なブログで書いた記事を転載。Wrench Scienceを久しぶりに覗いてみたら、ずいぶん変わっているねぇ。メニューに「fit system」があるので、多分まだサイズ出しはできると思う。
以下転載
—–
ロードバイクを選ぶときって、サイズが全然分からなくって困りますよね~
特に初めての場合は、基準になるものがなくて全然分からないし、ショップの人に「このサイズですね」なんて言われても、こんなにハンドルが遠くて前かがみになるのか!大きすぎなんじゃないの?なんて思っちゃいますもんね。
ワンサイズ下のにまたがらせてもらうと、そっちの方が乗りやすく思っちゃったりもします。
下のサイズがない場合なんて、在庫を売りたいだけなんじゃないかなんて勘繰ったりなんてことも。
でも、ロードバイクって乗り始めの頃より、だんだんハンドルが遠くなるのが普通。だから、ちゃんと体のサイズを図ってくれるショップなら、店員さんの言う事を信用しましょう。
ただ、やっぱりある程度基準もほしいですよね。
最近はスローピングのフレームも増えましたので、シートチューブ長よりもトップチューブ長(ホリゾンタル換算の)が目安になると思います。目安は下記のとおりですが、メーカーによって異なりますので参考程度に見てください。
身長 TT(ホリゾンタル換算)
160~165cm 490mm前後
165~170cm 510mm前後
170~175cm 530mm前後
175~180cm 550mm前後
180~185cm 570mm前後
身長だけでは決められないのですが、目安にはなると思います。
フレームのサイズを決める方法をもう一つ。
Wrench Scienceというサイトでサイズを出す方法です。英語のみになりますが大丈夫。
1. サイトに行ってもらうと、roadとmountainという選択肢がありますので、roadの方を選びましょう。すると、メニューに「fit system」というのがありますのでクリック。
2. ログインをしなければならないので、New Usersの「I AM A NEW USER」をクリック。
3. 入力をして「CONTINUE」をクリック。
4. 後は身長などを指示に従って入力するだけです。写真を見ればどこを測れば良いのか分かるようになっています。単位をインチからセンチに変えるのを忘れないようにしましょう。
※自分で測るのは難しいです。確実に測り間違えるといってもよいので、誰かに測ってもらいましょう。
ちなみに僕の場合は、
Frame Size center-to-center: 53 cm
Frame Size center-to-top: 55 cm
Overall Reach: 66.00 cm
Saddle Height: 72.41 cm
Handlebar Width: 40 cm
でした。
Frame Sizeはシートチューブ長のことですね。スローピングフレームの場合は気にしなくて良いです。
サイズ選びで重要なのは、Overall Reachでしょう。これは、サドルからハンドルまでの長さです。トップチューブとステムの合計の長さになりますね。
ステムって8cm~10cmが完成車に付いている場合が多いです。だから、Overall Reachの66.00cmから付いているステムの長さ(ここでは仮に10cmとしましょう)を引くと、トップチューブ長56cmのロードバイクが僕には合っているということになります。
これに一番近いサイズを選べば良いということです。
ただ、ステムは平行についているわけではないので、その分短く考えた方が良いかもしれません。
いかがでしょうか?このサイトで算出して決めたサイズと、ショップの方の勧めるサイズが合えば納得いきますよね?
違う場合はどうするかって?
他のショップに行ってサイズを出してもらうしかないですねぇ。
結局買うのは自分なので、自分が納得がいき、かつ信用できるショップが見つかるまでまわってみるしかないのではないでしょうか?
—–
以前書いたときはこんな感じでした。今読むと、青臭くてちょっと恥ずかしい気分。
肩幅は図り直したらもうちょっとあったので、ハンドルバーは42cmを使ってます。
ちなみに、ここで計算したOverall Reach: 66.00 cmなんてのには乗ってません。
もう1、2cm短いです。外国の方並に手足が長ければ良いんだろうけど、僕には無理。
プロでもないし。
結局、目安はあっても正解なんてないってことだね。初めて買うなら、お店の人を信用するべき。2台目から自分なりにこだわれば良いと思う。1台目で自分なりの目安ができているだろうから。
この間の鉄腕!DASH!で、自転車のラジコンを作るという企画を見て思い出した。
こんな自転車が一時期話題になってたなぁ
ジャイロ効果を利用して、倒れにくい自転車になっている。
自転車の練習を始める頃のちびっ子には夢のような自転車だと思う。あとは子供を乗せるお母さん方や、お年寄りなんかにも良いのでは?
日本でも売ってるんだろうか?
前回、持ちにくいと書いたエルゴパワー。ちょっと上向きにした方が持ちやすいみたいだね。
上向きってあんまり好きじゃないんだけどなぁ。持ちやすさのためなら仕方が無いか。
シマノって上向きにすると下ハンのときに操作しにくくなると感じてるんだけど、カンパは大丈夫っぽい。
あと、シマノとは完全に持ち方が異なると感じた。その辺切り替えていけば、シマノとの差は気にならなくなりそう。
ようやくLOOKにも(というかエルゴパワーに)慣れてきたので感想を一つ。
カンパよりシマノの方が上だな。
シマニューロでも変速の性能自体は気にならない。でもカンパの変速のタッチが気に食わない。
でも、ブレーキはカンパの方が上。感触がとても良いので気に入ってます。
問題はシフトチェンジの感触。
確かにブレーキレバーが横に動かないのは気持ちがいいけど、その代わりシフトダウンのレバーがぐにゃぐにゃ動いて気持ち悪い。
STIのブレーキレバーは動くけど気持ち悪いということもないからなぁ。
しかもブラケット部分が持ちにくい。これは僕のセッティングが悪いのかもしれないので、いろいろ試してます。
シマノは適当に付けてもそれなりに持てるけど、カンパは決まったとおりに付けないとダメかもしれない。
昔のドイツ車のようだ。
ギアチェンジの感じは、カンパがH型なら、シマノは(触ったことはないけど)シーケンシャルって感じかな。
結論はもっと乗ってみてからじゃないと出せないけど、今のところはシマノにしておけば良かったかもと、ちょっと思ってます。
あくまで個人的な感想なのでご了承を。
586、実はカンパとシマノのミックスで組んでます。いわゆるシマニョーロってやつですね。
カンパの部分はエルゴパワーとブレーキ。
シマノはFDとRD。もちろんチェーンやスプロケも。
そしてクランクはフルクラム。
変速性能は全部シマノよりも落ちるかと思ったけど、さにあらず。
リアはこんなもんだけど、フロントなんて全部シマノで組んだ自転車よりスムーズですよ。走っていてびっくりした。
たまたま調整がうまくいっただけだろうか?
ようやく組み終わった586RSP。
とりあえずちょっとだけ走ってみた。
感想は・・・ よく言えば、すごく滑らかな感じ。スーっと進んでいって嫌な突き上げとかも無い。マイルドな乗り味。悪く言えばもっさりかな。軽量のアルミのような、良い意味で反応の良いキンキンした乗り味の方が乗っていても楽しい気がした。
平坦な道ではクロモリの乗り味に近い気がする。
ちょっとがっかり、こんなもん?って思ってしまった。
初めてのエルゴパワーで、そちらに気を取られてるってのもあるのかも。
それと完組ホイールってのも大きいね。手組派の僕にしては珍しくフルクラムのホイールで走ってみたけど、やっぱり手組の方が好きだなぁ。見た目は完組の方が絶対カッコヨイけど。
ところが、山を登って下りに入って驚いた。ものすごく安定してる。滑らかさが良い面にしか出てこない。アルファルトが荒れているところも、アルミだったら油断していたら後ろが跳ねちゃうところだが、586はそんなことはない。完全に安定志向。
こんなに安心して下れるのは初めて。
それと、走り始めたときは、あれ?遅い?って思ったが、いつの間にか40kmを超えていたので、これも安定志向の所以か、実は早いんじゃなかろうか。
まあ、まだ全然乗れていないので、慣れてきてからじゃないと本当の所は分からないし、慣れないとその自転車に合ったペダリングもできないからね。
もうちょっと乗れたら、また感想を書くかも。
以上、素人の戯言でした。
最近、やたらにパンクが多い。
今まではパンクなんてしたことなかったんだが。震災の影響で、いろいろなものが道路に落ちているのかも?
続いたパンクにウンザリしてNoTubesのシーラントを入れてみることに。
しかし問題が。シュワルベなどのようにバルブコアが外れるタイプのチューブは簡単に入れられるんだけど、残念ながら僕の使っているチューブは、ほとんどがこのタイプではないもの。
そこでどうしたか。
思い切ってバルブの先の部分を取ってみた。
この状態でシーラントを入れてみる。拍子抜けなほどあっさりと入っていく。
これならバルブコアが外れないチューブでもなんとかなりますね。
僕はこの方法でシーラントを入れたけど、ここを見てやってみる気になった人は自己責任でよろしく。
コメント